* [2022-11-30 水] ** menu表示機能を作ってみた :dev: 人と話しているとたまに自分が考えもしなかった アイディアがポロッと口から出てくる事がある。 自分でも不思議だなと思ったりもするけど、 多分、話す事によって物事の整理が頭の中で起きてくる のかもしれない。そういう効果を期待して 今回作ってみたmenu表示機能やこのブログについて 思う事をつらつらと書き連ねてみようと思う。 よって、読まない方がいいと思う笑 手書きでいちいちメニュー画面のリンクを作成していたら 面倒なので、自作のユティリティを使ってメニューリンク生成 プログラムを作ってトップページはそれに切り替える事に。 プレゼン用のデータに関してはhtml化する際の ファイル名が通常のhtmlizeの時と違ってきたので、 それを如何にうまい事処理するかで結構手こずった。 とりあえず自動生成のために、全ファイルのピックアップするタイトル行を 日付、タイトル、カテゴリというように書式も統一し直す。 カテゴリに関係なく、その日のorgファイルに ;; * [2022-11-30 水] title1 :tag1: ;; * [2022-11-30 水] title2 :tag2: というように書き込んでいって、htmlizeしてあげる。 で、menu.orgを開いて実行をかけてメニューリンクを生成。 それもhtmllizeしてあげる。 それらを保存し、git add,commit,pushしてリモートレポジトリにアップ。 相変わらず、面倒臭い手順をやっている気がする。 これでも少しは楽にしたとは思うんだけど。 通常のSNSやブログなどは、まずログイン。 ブログ作成ボタンなどを押して、文章を書いて 良ければ投稿ボタンを押す。こんな感じか。 見比べると、やはりメニューの自動生成の分だけ 余計な作業をしている。 しかし、pagesには静的サイトという縛りがある。 という事で、ここらはローカル側で自動化するしかない。 ただcronやsystemdなどで定期実行させると無駄が多いし、 反映される時間もその頻度によっては遅くなる。 そういう意味ではやってもやらなくてもいいレベルか。 また同じ日付なのに何度も入力するのはどうか?とも 思って当初はファイル名から日付を切り出す方法を採っていたが、 それも辞めた。 結局日付なんて1つあれば済むものだから、 [2022-11-30 水] - title1 - title2 みたいなリンクの貼り方の方がいいのかもしれない。 でも、今のS式な感じも嫌いじゃない。 あと天気は当初農業用に記録を採ろうと思ったが、 その日には農作業しなかったりする事もあるので、 そういうカテゴリにすると良くない。 そこらへんも工夫が必要かなと。 あとカテゴリー分けしても、それをどうやって活かすか? またトップページのメニュー生成プログラムだけど、 これも別途ライブラリ化して読み込むようにしてしまってはどうか? とも思った。 とりあえず、あーでもないこーでもないと 独り言を書き連ねながら作り上げていきたい。